生理不順と鍼灸の意外な関係


生理不順に悩む女性たちの現実

「生理周期がバラバラ」「毎月いつ来るか分からず不安」「婦人科に行っても異常なしと言われてしまう」
そんな悩みを抱えていませんか?

生理不順は30〜40代女性にとって、非常に身近な悩みです。仕事・家事・育児の両立やストレス、睡眠不足、過度なダイエット、さらにはホルモンバランスの変化など、さまざまな要因が重なり合い、月経周期が乱れやすくなります。

  • 周期が25日未満や38日以上で毎回バラバラ
  • 数ヶ月に一度しか生理が来ない
  • 経血量が極端に少ない、または多い
  • 不正出血や月経前後の体調不良が続く

このような症状が続くと、「自分の体は大丈夫なのか」「将来の妊娠に影響しないか」と不安になりがちです。しかし、婦人科の検査で「異常なし」と診断されるケースも少なくありません。そのため、根本的な体質改善や生活習慣の見直しを求める方が増えています。


生理不順への鍼灸によるアプローチ

鍼灸は「ホルモンバランス」や「自律神経」の調整をサポートし、体の内側から月経リズムを整える補助療法として注目されています。

生理不順の背景には、ストレスや自律神経の乱れ、血流障害、冷えなどが複雑に関与しています。鍼灸は、こうした体の「巡り」を整え、自然なリズムを取り戻すことを目指す東洋医学的アプローチです。

  • 自律神経の調整
    鍼灸は交感神経・副交感神経のバランスを整え、ストレス耐性を高めます。
  • 血流促進と冷えの改善
    お腹や足のツボを刺激することで、骨盤内の血流を促し、冷えを和らげます。
  • ホルモン分泌のサポート
    脳下垂体や卵巣の働きを間接的に整え、ホルモンバランスを調整します。

またTRYでは、下記のようなステップで身体の現状を把握し、施術を行なっていきます。

STEP
丁寧なカウンセリングで生活習慣や体質を把握
STEP
お腹・腰・足の冷えや緊張をチェック
STEP
月経に関わるツボ(三陰交・関元・太衝など)に鍼やお灸でアプローチ
STEP
セルフケア(温活、ツボ押し、ストレッチ)のアドバイス

薬に頼りすぎず、体質そのものから改善を目指せる点が鍼灸の大きな魅力です。


鍼灸が生理不順に有効な理由と科学的根拠

「鍼灸って本当に効果があるの?」
そんな疑問に、科学的な視点からお答えします。

論文・ガイドラインから見る鍼灸の有効性

  • システマティックレビューの結果
    2017年のシステマティックレビュー(Lim CE, et al. “Acupuncture for polycystic ovarian syndrome.” Cochrane Database Syst Rev. 2017)では、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)による生理不順に対し、鍼灸が月経周期の正常化や排卵誘発に一定の有効性を示すと報告されています。
    論文URL
  • 自律神経調整作用のエビデンス
    2020年のメタアナリシス(Zhu J, et al. “Acupuncture for menstrual disorders.” Medicine (Baltimore). 2020)でも、鍼灸が自律神経活動を調整し、月経周期の乱れやPMS症状の緩和に寄与することが示唆されています。
    論文URL
  • 日本産科婦人科学会の見解
    日本産科婦人科学会のガイドラインでも、鍼灸は補助療法の一つとして紹介されており、特に薬が苦手な方や妊娠を希望する方に選択肢となり得ます。
    ガイドライン(PDF)

専門用語の解説
システマティックレビュー:複数の臨床研究をまとめて評価した、信頼性の高い医学論文。
多嚢胞性卵巣症候群(PCOS):卵巣に多数の小さな嚢胞ができ、排卵障害や生理不順を引き起こす疾患。
自律神経:体の無意識な機能(心拍・血圧・消化など)を調整する神経系。

これらのエビデンスにより、鍼灸は生理不順の体質改善やQOL(生活の質)向上に寄与する補助療法として、世界的にも注目されています。


TRYの現場での取り組みと実践例

当院TRYでは、生理不順に悩む30〜40代女性のご相談が年々増えています。

TRYのカウンセリングと施術の流れ

STEP
初回カウンセリング

月経周期や症状、生活習慣、ストレス要因などを丁寧にヒアリングをします。

STEP
体質チェック

東洋医学的な所見で体質を分析。

STEP
鍼灸施術

三陰交・関元・足三里など、体質や症状に合わせたツボに鍼やお灸でアプローチ。

STEP
セルフケア指導

自宅でできる温活・ツボ押し・呼吸法・ストレッチのアドバイス。

(段落)

TRYでは、医療機関との連携も大切にしながら、一人ひとりの体質やライフスタイルに合わせたオーダーメイド施術を心がけています。


生理不順は我慢せず、体質から整える

生理不順は「仕方ない」と我慢せず、体のサインとして大切に受け止めてください。

鍼灸は、根本的な体質改善を目指し、薬に頼りすぎず自然なリズムを取り戻すサポートが可能です。
科学的エビデンスも増え、安心して取り入れられる補助療法として注目されています。

  • 月経周期の乱れや不安は早めに専門家へ相談
  • 鍼灸や生活習慣の見直しで体質からケア
  • 自分に合ったセルフケアも積極的に実践


「生理不順で悩んでいる」「自分に合ったケアを探したい」方は、ぜひ一度ご相談ください。

コメント

コメントする

目次